更年期太りを防ぐ!無理なくできるオススメ運動法

こんにちは。anyoneの田邊です。

突然ですが「更年期」のイメージはどんなものがありますか?

「疲れやすい」「体が熱い」「倦怠感がある」など様々だと思います。そして

「痩せなくなった…」「太りやすくなった」もその1つではないでしょうか。

ある日鏡を見て、「え?こんなにお腹出てたっけ?」「こんなにお尻上がってたっけ?」と思ったことありませんか?

そして、そして

もうどうせ変わらないからいいや…

と諦めていませんか?

今日はそんな思い込みが少しでも変えられたらと、更年期太りとその解消法についてお伝えしますね。

更年期に太りやすくなる原因とは?

同じ生活をしていても、更年期になると太ってしまうのはなぜなんでしょうか?そこには単純に「体力がなくなったから」「日常の活動量が減ったから」だけではない様々な理由があるのです。

その大きな理由は

女性ホルモンの減少

です。

更年期が始まる40代半ばから女性ホルモンが減少します。更年期は閉経の前後5年間を言い、多くの方は40代半ばから50代半ばころまでに迎えます。この時に心身のバランスを整える機能を調節する女性ホルモンが減少することで太りやすくなります。

女性ホルモン減少が体重増加に繋がるのには下記のような理由があります。

カロリーの消費量が減る

→女性ホルモンが減る➡筋肉が減りやすくなる➡代謝が落ちる➡カロリー消費量が落ちるという流れ。また、女性ホルモンは自律神経を安定させる作用もあるので、カロリー消費量の減少に重ねて自律神経の乱れから「疲れやすい」「やる気が出ない」といった症状が出てくる方もいます。

LDLコレステロールや中性脂肪が増える

→女性ホルモンが減る➡脂肪代謝機能の低下➡脂肪が増えるという流れ。特に内臓脂肪が蓄積されやすくなるので、お腹周りに脂肪がたまる「ポッコリお腹」になってしまいます。さらに、ここに高血圧の症状があると肥満症と診断されてしまいます。

食べ過ぎる

→女性ホルモンには食欲を抑える作用があるので、逆を言えば、これが減少することで食欲に対するブレーキがきかず、食べ過ぎてしまうことに。さらに疲れやすい体になっていると、甘い物に手を出してしまい、さらに太りやすくなるので要注意です。

更年期太りを防ぐオススメ運動3選

ここでのポイントは「無理をしない」「誰でもできる運動から」の2つです。

今回は自宅でもできる運動を3種類紹介していきますので、ぜひ取り組んでみてください。

有酸素運動(散歩や自転車等)

誰にでも無理なく続けられる。運動初心者でも手軽に始められる。始めると体力がつき、心肺機能が向上するなど有酸素運動には本当にたくさんのメリットがあります。散歩にしても「いきなりたくさん歩く」ということではなく、無理のない範囲で行い徐々に距離や時間を伸ばしていけるといいでしょう。家族やお友達と一緒に行えばストレス発散もできメンタル面もより安定しやすくなります。

スクワット

体力や筋力の衰えは下半身から顕著に現れます。階段の昇り降りがつらくなったり、何もない平らなところでつまづいたりもその1つ。ですので、それを防ぐためのスクワットを日課にしてやってみましょう。膝や腰が痛い方は浅い角度で行ってもOK!下半身が元気なら自分の力で歩くことにも繋がります。15回程度でいいので、ぜひ日課にしてみてください。

ストレッチ

→持久力(スタミナ)や筋力は20代をピークに年々下がっていくというのが一般的です。しかし柔軟性はあまり年齢は関係なく、何歳から始めても体を柔らかくすることができるのでオススメです。体が柔らかいと、つまずいた時の「とっさの動き(反応)」ができたり、日常生活の中で筋肉が良く動いてくれるので血流がよくなり、冷えなどから体を守ってくれます。特に朝起きてすぐや寝る前にストレッチをすると良いでしょう。

ジムで効率的に運動習慣をつけるコツ

習慣にするために大事なことは

頑張りすぎずに、続けること

です。そこにはいろいろなコツがありますが、anyoneでできるコツを今日は3つご紹介します。と

みんなで楽しく体を動かす

→一番人気のセミパーソナルトレーニングは同じ時間に2~4名程度の会員様と一緒にトレーニングをしていきます。その中で励まし合ったり、トレーニング効果を確認したりしてコミュニケーションを取っていくので「一人でツライ…」といったことはありません。継続することで顔なじみになっていくので、モチベーションの向上にも繋がります。

 

体を動かす日や時間をある程度決める

→何事も続けないと効果を出すことは難しいですが、「頑張って毎日来るぞ!!」と意気込むと案外長続きしなかったりします。ですので、まずは週に2回を目安に「〇曜日と〇曜日」とか「〇時にはジムで体を動かそう」と決めて、細く長く続けていくといいでしょう。時間や曜日を決めると顔なじみも増えてきて、会員様同士のコミュニケーションもできより楽しく体を動かすことができるようになりますよ。

 

トレーナーに頼ってみる(相談や悩み等)

→「最近ずっと腰が痛い」「朝起きたら膝が痛い」「昨日ちょっと動いたら足首が…」などその時その時で「いつもと違う」ことに気づきます。また「お医者さんに足の筋肉をつけるように言われたんだけど…どうやるの?」といったこともあるかもしれません。そんな時はいつでも私たちトレーナーにご相談ください。SNSや本では様々な情報が溢れていてそれが自分に合っているのか分からなかったりします。それに実際に体を見てみないと分からないこともあるので遠慮せずに声をかけてください。anyoneのトレーナーは全員がパーソナルトレーナーの資格を取得し、10年以上の指導歴がありますのでご安心くださいね☆

 

 

いかがですか?

1年後も3年後も健康でいるために最も分かりやすいのは体重をコントロールすること。体重の増加は様々な健康へのリスクを招きます。

体が動くうちにしかダイエットはできません。ぜひanyoneで最初の一歩を踏み出してみましょう☆

関連記事はこちら

  1. 40代の代謝を上げるには?効果的な運動と生活習慣 アイキャッチ画像
PAGE TOP