40代女性に最適な運動量とは?無理なく続ける方法

こんにちは。anyoneの田邊です。

ダイエットだけじゃなく、体力をつけたい方も、引き締めたい方も、一度はぶつかるこんなギモン。

ちょうどいい運動量の「ちょうどいい」ってどれくらい?
無理ない程度の継続の「無理がない程度」ってどれくらい?

便利な表現だけど、実践するとなると難しいですよね。

今日はそんなギモンを解決していきましょう。

40代が理想的な運動時間と頻度

ズバリ、この2つです。

運動時間は30分~1時間

→食事が食べなさ過ぎもダメ、食べ過ぎもダメというようなことが、トレーニングにも同じようなことが言えます。時間が短いと体がしっかり温まり切らないため、体の動きが悪く効率的とは言えません。逆に長すぎる(1時間以上の)トレーニングは体脂肪だけではなく、体内のタンパク質を分解してエネルギーにしようとするため、結果、筋肉量が低下して基礎代謝が下がり効果的とはいえません。ですのでanyoneのセミパーソナルトレーニングは45分で終えるように設定しています。

運動習慣は週2回~

→国も週に2回からの運動を推奨しています。体はトレーニングをしたあと24~72時間で修復されて、元の筋肉より太くなります。この24~72時間でしっかり体に休養時間を入れることでより効果的になるため、週に2回を推奨しています。また、生活リズムの観点からもこのペースが最もリズムが刻みやすいと言われることが多く、安定して取り組むことができます。ですので、anyoneでも「月8回」の会員種別が最も人気となっています。

 

当たり前のことですが、『効果を出す』=『無理なく続ける』ことが重要です。そのために時間と頻度で体を動かすことをanyoneはオススメをしています。「早く痩せたい!!」という気持ちはよく分かりますが、こんなことも意識して始められたらやりやすいと思います。

忙しい人でも続けられる運動メニュー

ここでは忙しい人でもかんたんにできるトレーニングを3つ紹介していきます。

どの場所も基本的な体力を維持する意味でとっても重要なので、ぜひ取り組んでみてください。

3種目合わせても、10分ほどあれば完了するので「スキマ時間」にぜひ☆

カーフレイズ(ふくらはぎ)

1.足を肩幅よりやや狭くして立ちます。

2.親指で床を押し込むようにして、かかとを上げます。

250326124633103

3.ゆっくり降ろします。

250326124637533

これを15回ほどやってみましょう。体が前傾しないよう真っすぐに保ってできるとGOODです。

膝つき腕立て伏せ(胸)

1.両手と両膝を床につけて体を起こし、背中をまっすぐにする。

250326124941840

2.肘を曲げて。胸を床に近づける。

250326124901681

3.床を押すイメージで元の高さまで戻る。

これを15回ほどやってみましょう。

肩甲骨寄せ(背中)

1.タオルを持って、肩幅より広くして頭の上で持ちます。

250326124718619

2.肩甲骨を引き寄せるように肘を曲げていき、首の付け根までタオルを降ろします。タオルが緩まらないように注意します。

250326124728325

3.ゆっくり元の位置に戻します。戻すときもタオルが緩まないようにします。

これを15回ほどやってみましょう。

これならスペースも時間もとらずにできそうですね!

ジムで継続できる運動習慣の作り方

厚生労働省では運動習慣に定義を設けています。

これを満たしている方が「運動習慣が身についている」と言えるのですが、それがこちら↓↓

運動習慣は

時間・頻度・強度・期間

から成り立つというもの。

時間と頻度については、先述した通りとなりますが、ここに「強度」と「期間」がプラスされます。

強度

トレーニングをしていると、人によっては「慣れ」が出てくることがあります。慣れが出てくると筋肉も動かし方を覚えているので、そこまでの効果は望めません。ですので、anyoneではセミパーソナルトレーニングを導入して必ず毎回トレーナーがついて会員様の変化を見ていきます。「もう少し重くしようかな」なのか「今のままでいいかな」の判断はなかなかご自身ではできないので、私たちが見極めていきご案内をしていますのでご安心ください。

期間

anyoneでは月に一度カウンセリングをしているのですが、ここでしっかり期間を決めていきます。この期間にも実はいくつかあります。そして期間に達成すべき数字も同時に盛り込んでいきます。

例:1年後で10キロのダイエットをしたい方の一例

1.最終的な期間(目的)

→最も大事なポイントです。「最終的にあなたはなぜそうなりたいのか」です。例えば「Lサイズの服をMサイズにしたい」「健康診断の数値を改善したい」など。まずはこれを決めていきます。そして、それを達成する期間と数字を一緒に決めていきます。例えば「1年後までに体重を10キロ落としたい」など。

2.半年間の目標

→上記の期間と目的が決まったら、あとはそれを達成するためにどんどんかみ砕いていきます。ここでは直近半年間という期間の中で達成すべき数字を決めていきます。例えば「半年間で5キロ減」など。

3.1ヶ月間の目標

→半年間の目標を達成するために、今度は「1ヶ月で何ができるか」という短いスパンで目標を決めます。例えば「食生活を見直して最低でも2キロは減らす」など。またそのために「日々何をするか」という更に短い期間での目標を決めます。例えば「間食をやめる」「タンパク質を必要量摂取する」など。

【まとめ】

このようにanyoneのカウンセリングでは皆さんがしっかりゴールにたどり着けるよう期間とそこでやることを決めたり、提案したりしています。

“塵も積もれば山となる”でこんな小さな期間を設定することで大きな結果に繋がります。

あとはセミパーソナルトレーニングでみんなで楽しく体を動かすことで実際に体が変わっていきます。やっぱり習慣にするには「楽しく体を動かす」というのは女性にとって1つの大きなキーワードになりますからね!!

 

いよいよ4月も目前です。何かを始めたくなるこの季節。ぜひ、anyoneでスタートしましょう!お待ちしています★

関連記事はこちら

PAGE TOP